コンセント・スイッチ交換
- アオマルグループ アメニティ事業部
- 2022年9月18日
- 読了時間: 2分


注文していたコンセントが届いたので、交換することにしました。

交換前です。水まわりなので苔が発生していて、プレートも日光で劣化しています。

プレートを外しました

このコンセントはアース付きとなっています。

緑色のボタンを押しながらアース線を引き抜けば外れます。

次に取付枠を外します。

外れました!
この場合、白が接地、黒が非接地、赤がアースです。

ケーブルはマイナスドライバでグッと押し込めば外れます。
変な方向に力を加えると破損するので注意が必要です。

外れました🫠

左が付いていたNational、右がこれから付けるPanasonicです。
微妙に違います🤔

「220808」
8月8日に製造されたばかりでしょうかね?

さて、新しいコンセントを付けます。
線を間違えないように注意して…

取付枠をネジで付けます。
この時、しめすぎると取付枠が曲がるので注意が必要です。

新しいプレート

真っ白な東芝製にします。
Panasonicで真っ白だとコスモワイドになりますが、コスモワイド専用に作られている関係で厚みが違うので…フルカラーと同じ厚みの東芝製にしました。

ピッカピカ!✨

アースを付けて…ここも付け方が変わりましたね🤔

これで交換おわり!今回はよくできたと思います。

ブレーカーを落としているので、未交換だった風呂の照明スイッチも交換します。

プレートを外しました

スイッチは、取付枠にマイナスドライバを突っ込んでクイッとすれば外れます。

線を確認してから外します。
コンセント交換時と同様にマイナスドライバを押し込めば外せます。

新しいスイッチは明工社のもの。
左側にはめてから右をはめます。カチッと音がしてはまればokです。

取付枠を付けましょう

今回はワンタッチ取付枠を使いました。
取り付けでは、マイナスドライバを使うことなくはめるだけなのでラクです。
(外すときは→の方向の隙間にマイナスドライバを押し込みます。)

プレートをもとに戻します。
しめすぎると割れるので注意しましょう。

これで交換おわりです!
水まわりの配線器具はすべて交換されました。
今回はこれで~
Comentários